マイカーでお越しのお客様・冬の上高地をご検討のお客様へ
冬のさわんど温泉マップ
Winter_SAWANDOMAP_20190625
冬期沢渡エリアマップ(PDF)を開く
冬季営業施設(通年営業)

冬季の駐車場について
冬季駐車場は市営第2駐車場(足湯公園)がご利用になれます。無料で駐車できます。
冬シーズンのバス時刻表
高山・新穂高⇔さわんど温泉地区
さわんど行き
時間 | 高山/高山バスセンター(発) Takayama. | ||||||
新穂高/新穂高ロープウェイ (発) Shinhotaka | |||||||
4 | |||||||
5 | |||||||
6 | |||||||
7 | (高)50 | ||||||
8 | |||||||
9 | |||||||
10 | (高)10 | ||||||
11 | (穂)★30 | ||||||
12 | (高)50 | ||||||
13 | (穂)★40 | (高)50 | |||||
14 | (高)50 | ||||||
15 | |||||||
16 | (高)50 | ||||||
17 | |||||||
18 |
(高)=高山発 ※新穂高は停車しません (穂)=新穂高発※高山は停車しません
高山・新穂高行き
時間 | K-19 さわんど(発) Sawando | |||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | ||||||
8 | (高)55 | |||||
9 | ||||||
10 | ||||||
11 | (高)00 | (穂)★45 | ||||
12 | (高)10 | |||||
13 | ||||||
14 | (高)10 | |||||
15 | (高)10 | |||||
16 | (穂)★00 | |||||
17 | ||||||
18 | (高)10 |
(高)=高山行き ※新穂高は停車しません (穂)=新穂高行き ※高山は停車しません ★印=特定日運行。7月13日~8月25日、12月29日~2020年1月3日
松本市⇔さわんど温泉地区
さわんど行き
時間 | 松本バスターミナル(発) MatsumotoBus terminal dep. | |||||
4 | ||||||
5 | ||||||
6 | ||||||
7 | (高)50 | |||||
8 | ||||||
9 | (高)55 | |||||
10 | ★(穂)40 | |||||
11 | (高)05 | |||||
12 | ||||||
13 | (高)05 | |||||
14 | (高)05 | ★(穂)55 | ||||
15 | ||||||
16 | ||||||
17 | (高)05 | |||||
18 |
松本BT
時間 | K-19 さわんど(発) Sawando | ||||||
4 | |||||||
5 | |||||||
6 | |||||||
7 | |||||||
8 | |||||||
9 | (高)10 | ||||||
10 | |||||||
11 | (高)30 | ||||||
12 | ★(穂)30 | ||||||
13 | |||||||
14 | (高)10 | (高)40 | |||||
15 | (高)10 | ||||||
16 | (高)10 | ||||||
17 | |||||||
18 | (高)10 |
乗鞍高原→さわんど温泉地区へ
発着時間 | |
乗鞍高原観光センター前 | K19 さわんど |
7:25 | 7:48 |
K18 さわんど大橋 | |
7:51 |
真冬の上高地
冬のシーズンは、上高地への唯一の入口・釜トンネルが閉鎖施錠されているので入れないので、徒歩で入山する形になります。
本気のアウトドアライフ・雪中キャンプやスノーシューハイクを楽しむ人にとって冬の上高地は魅力があります。
真冬の上高地は、極寒の中でしか見ることのできない神秘的な冬景色が広がっています。
自らの足でしか進むことができないからこその魅力と感動があります。
しかし、気楽に進めるような管理されたコースではありませんし、管理人もいません。何らかの不測の事態が起きても、簡単に助けを求めることもできません。
経験者・ベテラン、またはガイドと同行する等、自己責任でお楽しみください。
ツアーコンダクターのご紹介


雪に覆われた上高地は、訪れる人も少なく静かで、神々しいほど美しい氷の世界です。大正池付近で見られる冬桜(霧氷)の輝き、朱に染まった化粧柳のの芽吹きなど、訪れた人だけがあじわえる感動がそこにはあります。沢渡から、スノーシュー等を利用して、安心して冬の上高地をトレッキングするツアーも充実しています。各事業者へお問い合わせください。
上高地冬期入山ルール
上高地は冬期気象条件が変わりやすく、雪崩や落石、地吹雪が発生するなどの危険があります。 入山の際は自己責任を原則とし、冬山登山であることに留意して、安全と自然環境保全のために、以下のことをお守りください。
- 入山の際、必ず登山届を提出してください。
- 登山届提出箱が中の湯ゲートに設置されています。
- 雪崩・落石・地吹雪等に十分注意してください。
- 釜トンネル上~大正池間の県道上では、特に雪崩の注意が必要です。
- 用便は冬期トイレを使用してください。
- 冬期トイレは中の湯ゲート・大正池・中の瀬・上高地バスターミナル・小梨平にあります。
- 湿原には踏み込まないでください。
- 植生に影響を与えるおそれがあります。道路や歩道から外れて歩かないでください。
- テントは小梨平野営場で張ってください。
- ホテル・旅館、ビジターセンターの軒下や施設の敷地内には立ち入らないでください。
- ゴミや食料は必ずお持ち帰りください。
- 野生動物の行動に影響を与えるおそれがあります。ゴミや食料はお持ち帰りください。
- 林間コース(自然研究路)は通行止めです。
- 木道の老朽化、踏み抜き等の危険があるため立ち入らないでください。
お問い合わせ(松本自然環境事務所)TEL:0263-94-2024